当協会では、研究部会において取り上げられている研究テーマ以外にも、様々な問題・課題を多角的に検討するために自主的な研究会を組織し、基礎的な調査・研究活動を行っています。
沿線まちづくりに関する研究 |
|
---|---|
活動概要 |
我が国の都市は、明治以降、鉄道路線の延長とともに発展してきました。 とくに鉄道による沿線開発を伴った仕組みは、わが国独自のTOD によるビジネスモデルを構築し、これまでの都市形成に大きな役割を果たしてきました。 近年に至り、人口減少高齢化に加え、コロナ禍の影響による公共交通需要の減少、ワークスタイルやライフスタイルの変化、身近な都市環境を重視する価値観の変化等が進み、人口増加時代のまちづくり手法やまちと鉄道とのあり方では閉塞感を打破できない状況が生まれてきています。 そのような状況の下、鉄道側にとっても、まちづくり側にとっても、これまでの日本型TODに変わる新しいモデルの構築が必要となってきています。 こうした中、コロナ以前から出始めていた沿線まちづくりの新たな動きが、コロナ禍による変化を踏まえてさらに発展し具体化しており、線路の上下空間の利用、沿線の団地再生など、従来の沿線開発からさらに発展した、沿線住民の新しい暮らし方に沿ったネイバーフッド型ともいうべき新しいまちづくりの具体事例が生まれ始めています。 「沿線まちづくり研究会」は、このような取組みを鉄道等の民間事業者、研究者、行政関係者等による事例収集、調査分析、議論を行うことにより、関係者の認識共有・連携強化を図るとともに、新しい沿線まちづくりのあり方を模索し、まちづくりの新たな方向性を見出すことを目的としています。 <これまでの活動概要はこちら> |
調査研究内容 | 〇沿線まちづくりに対するさらなる訴求点の明確化と推進方策 〇沿線まちづくりの方向性の発信・共有 〇鉄道事業者とまちづくり関係者の連携強化 〇新たな制度、支援策への反映 |
BRTシステムに関する研究 | ||
---|---|---|
活動概要 | 欧州等都市交通の先進諸国においては、都市内の基幹公共交通軸や都市内交通ネットワークの要としてバス交通が見直されてきており、バス交通をベースとした新たなシステムの導入や既存ネットワークの再編、施設の高質化等の取組みが急速に進みつつあります。 特に、BRT(Bus Rapid Transit:バス・ラピッド・トランジット)やBHLS(Bus with a high level of service)といった新たなシステムは、LRT(Light Rail Transit:ライトレールトランジット)に比肩する都市内中量輸送システムとして、定時性、速達性、高頻度運行等を実現し、利用者の視点に立った利便性や快適性を兼備した質の高いシステム構成が可能であり、何よりも、比較的低廉な建設コストにより費用対効果が高く、都市整備にあわせた路線の改変や延長が容易であることが大きな特徴です。 新たな時代の都市を展望するにあたって、新しい技術や理念を取り入れたこれらバス交通システムは、都市のモビリティの向上に顕著に貢献できるものであり、欠くことのできない重要な都市機能を担うものと捉えていることから、これら新たなバス交通システムについて包括的に研究をおこないます。 [2020期の研究・活動テーマ]
[具体的な活動概要]
| |
調査研究内容 | 「わが国におけるバス交通の高度化、高質化について」(仮題)の提案、発出を予定しています。 |
ストリート再編に関する総合的研究 | |
---|---|
活動概要 |
都市を構成する要素の一つであるストリートは、これまで車中心の空間を形成してきましたが、これかは人中心のウォーカブルな空間へと転換していく取組みが求められています。 人中心の空間にすることは、①人々が安全・快適に滞在できる空間の確保、②沿道商業の売上げ上昇、地価の向上、③子どもが安心して遊び、過ごすことのできる場の創出、④災害時の一時避難場所や避難経路の確保、⑤人と人との繋がりの構築等を通じたインクルーシブな社会(社会的包摂)の実現などの多面的な効果を有します。 これら取組みの日本国内への更なる普及と展開に向け、国外も含む先進事例の分析や文献の収集等により、ウォーカブルな都市空間づくりを実現していくためのスキームや手法に関する各種調査研究を行っています。 |
調査研究内容 |
(1)ウォーカブルな都市空間の形成に関する研究 ・ウォーカブルな都市空間整備の動向整理 ・ウォーカブルな都市空間づくりの実現に向けたステップと検討項目 ・ウォーカブルな都市空間づくりのケーススタディ (2)海外におけるウォーカブルな都市空間に関する研究 ・海外事例(各国の制度、ガイドライン等)の情報収集・整理 ・調査団派遣企画 (3)アフターコロナ時代の街路空間の考え方 葺合南54号線(神戸市) タイムズスクエア(ニューヨーク市) |
活動概要 |
高齢化や人口減少によるドライバーなどの担い手不足が懸念される中、自動運転等の新技術の社会実装への期待が高まっているとともに、近年では超小型の交通システムに関する技術開発の進展や、シェアリングなど新たなモビリティ確保の形態が広がりをみせています。 |
---|---|
調査研究内容 |
(1) 自動運転、スローモビリティの導入可能性に関する研究
など
(左から)自動運転の実証実験(ルクセンブルク) 、サイクルハイヤーの分析動画(ロンドン)、マイクロモビリティの導入(バンコク) |
活動概要 |
現在、民間主体で進められているMaaSの動向を踏まえつつ、都市圏ごとの一体的な公共交通の管理・運営、財源の運用も含めた持続可能な事業体の設立を模索する必要性、さらには民間事業者の自主的な連携に任せるのではなく、公共が主体的にMaaSを活用し、交通をマネジメントしていくことが理想ではないかと考えています。
|
---|---|
調査研究内容 |
・関係機関ヒアリング ・課題、あり方の深度 ・勉強会の設置 |
今後の交通結節点等の整備のあり方に関する自主研究 | |
---|---|
活動概要 |
交通結節点等の整備は、鉄道事業者との協議調整が大きなポイントであるが、自治体の多くがノウハウ不足のためうまく対応できず、利用者視点の計画立案、適切な事業規模での整備が実現できていない状況が見受けられる。 そのため本研究では、短中期の計画論的視点にたった駅前広場の再構築のあり方について研究するとともに、各地方整備局と連携し、交通結節点整備の計画立案や事業化に向けて課題を抱えている自治体に向けて交通結節点等の基本的なルールから鉄道事業者との調整に際しての留意点等について、講習会等を実施することで、今後の交通結節点等の整備のあり方を示すとともに適切な事業実施を支援することを目的とする。 |
調査研究内容 |
・交通結節点等の整備に関する課題等の把握整理 ・今後の交通結節点等の整備のあり方に関する検討 ・学識経験者、中央大学研究開発機構との意見交換 ・地方整備局等の講習会支援 |
都市交通分野におけるスマートシティ研究 | |
---|---|
活動概要 |
都市交通分野でのスマートシティの展開可能性を把握するため、国内外の動向や民間技術などについての情報収集・今後の展開可能性の分析を行っています。 |
調査研究内容 |
(1) 国内外の取組み事例に関する情報収集 (2) 都市交通分野への適用可能性の分析 など |
地域公共交通活性化・再生法の改正に基づく地域公共交通の取組みの方向性に関する準備調査 | |
---|---|
活動概要 |
今後の公共団体等の地域公共交通ネットワーク整備のあり方検討のため、データ 収集やそれに基づく方向性・可能性検討を行っています。 |
調査研究内容 |
(1) 地域公共交通活性化再生法の改正に伴う施策等動向調査など
(2) 各公共団体等の地域公共交通計画に関する取組み状況等情報収集など (3)今後の展開の可能性検討 |
2050年都市ビジョン研究会 |
|
---|---|
活動概要 |
[実施時期] 2009~2011年 [目的] 現在、日本の社会・経済情勢は「人口減少」「超高齢化」「地球環境問題の深刻化」「国際都市間競争の激化」等の課題が指摘され、大きな社会転換期を迎えています。 しかし、そのような諸問題について各分野でとられているのはフォアキャスティング※的対応策であり、長期的な展望に基づいたものとなっていません。 ※【フォアキャスティング】 過去のデータや実績から導かれるトレンドに基づいて将来を予測し、必要な対応策を考えるアプローチ そこで当協会では、日本の人口が一億人を切ると予想されており、また、想像可能範囲の限界と考えられる『2050年』を目標年に設定し、バックキャスティング※的手法を用いて、その目標像のあり方と、目標像の実現に向けて必要と考えられる都市政策を検討することを目的として、「2050年都市ビジョン研究会」を設置致しました。 ※【バックキャスティング】 過去のデータや実績にとらわれずに、ある目標像を設定し、その姿から現在を振り返って対応策を考えるアプローチ 目標像の検討にあたっては、「人々の生活の質の向上」や「自然との共生」などの理念を実現するような理想的なまちの姿を研究会各メンバーが検討し、それらをもとに協議を行って研究会としての2050年の理想像を描きました。 [研究成果] <2011年> 2050年都市ビジョン研究会 中間成果報告 平成23年1月 「もう一度、夢のあるまちづくりについて考えてみませんか? ~2050年の私たちの暮らし~」 |
地区交通研究会 | |
---|---|
活動概要 |
[実施時期] [目的] [研究成果] <2005~2006年度>
<2012~2013年度> |
道路交通適正化のための公共交通利用促進に関する研究会 | |
---|---|
活動概要 |
近年の都市内交通においては、地球環境負荷の軽減、高齢社会に対応したユニバーサルデザインの導入、行政コストを軽減する効率の良いコンパクトなまちづくり、中心市街地の活性化などの観点からLRTをはじめとする公共交通機関に対する期待が高まりつつあります。都市内の道路交通の円滑化を図っていくためには、LRT等の公共交通機関の速達性、利便性を向上させ、利用者にとって快適で魅力的な交通機関とすることにより、自動車からの利用転換を図っていくことが課題となっています。 そのため、高度なLRT優先信号システム、公共交通情報提供システム、乗り継ぎ円滑化システムなどの情報技術を活用した新たなシステムの開発及び改良を行い、公共交通機関の利用促進に資することを目的として調査研究を行っています。 |
都市内軌道システムの整備効果に関する研究会 | |
---|---|
活動概要 |
2005年度から、LRT・都市モノレール等の都市内軌道系公共交通の整備を対象に、総合的な観点からシステム特性を反映した効果把握手法を検討し、ケーススタディでの費用便益の検証を行い整備効果に関するマニュアル案策定に向けた検討を行っています。 |
調査研究内容 |
・システム特性を反映した効果把握手法、費用便益の検討 ・ケーススタディ地区での費用便益の検証 ・整備効果マニュアル(素案)の検討 |
BRTシステム研究会 | |
---|---|
活動概要 |
[実施時期]
[目的]
[研究成果] <2017年度~> |
交通結節点の整備・管理運営に係る費用負担に関する研究会 |
|
---|---|
活動概要 |
交通結節点の整備、管理運営等に係る都市側と鉄道側との費用負担、協議調整等の様々な状況を把握するとともに、今後の交通結節点における費用負担、事業推進、維持管理等に係る望ましい官民連携のあり方、ならびに円滑な協議調整を進めるための方策について調査研究を行っています。 |
調査研究内容 |
・交通結節点の整備・管理に係る費用負担等に関する既存制度の整理 ・交通結節点の整備に係る費用負担等の現状認識と考え方の検討 ・費用負担等の考え方についての検証/ケーススタディ ・費用負担等の今後のあり方 |
連続立体交差事業等とまちづくりとの連携、事業推進方策に関する研究会 | |
---|---|
活動概要 |
連続立体交差事業等は、地域分断の解消などにより都市構造を大きく変革する契機となる事業であり、当該事業の実施にあたっては、沿線市街地におけるまちづくりと一体となりまちづくりに大きく寄与する取り組みが求められています。そのため、各地における好事例を収集、分析し、まちづくり・地域づくりとの連携のあり方、整備効果について検討を行うとともに、連続立体交差事業等の事業推進方策について検討を行っています。 |
調査研究内容 |
・連続立体交差事業等と連携したまちづくりの取り組みに係る課題整理 ・まちづくりにおける先進事例の収集、分析 ・連続立体交差事業等とまちづくりの連携のあり方 ・連続立体交差事業等の事業推進方策の検討 |